本文へスキップ

クリスマスローズの育て方とガーデニング 花と園芸植物の販売情報

若泉ファームのサイトにようこそ。お届けするクリスマスローズは奇跡の花、ニゲルとチベタヌスの交配種「絹」、外覆輪のセミダブル「雅」、ホワイト糸ピコティ「FirstKiss」、グリーンピコティ「翡翠」、赤い雄しべをもつ「卑弥呼」、 第4のクリスマスローズジャンル「Shall We Dance」などオリジナル品種をネットショップにて販売していますのでご利用ください。

クリスマスローズの標準的な種のまき方

クリスマスローズの種まき・全体の注意点


湿度を与えて保存していたクリスマスローズの種まきは、地域やガーデンハイブリッド・原種の別を問わず、9月下旬の頃から10月中旬までの季節、種子の殻が割れる前に播種をします。これより播種が遅れますと種子の殻が割れ根が発生してしまいます。
種を蒔く時期が遅くなりますと発根が開始されますので根に傷が付き、その時に病原菌の種子内部への進入が起こり種が腐る恐れがありますのでご注意ください。
特に発芽が早い原種のリビダスなどは、ハイブリッドや他の原種より早く播種するようにしてください。
4号ポットに播種する場合の種子数は発芽後の生育をスムーズに行うため15粒前後とします。
12センチ(4号)前後のポットに種まき用土(赤玉土小粒8バーミキュライト2)を作り7センチから8センチほどポットに入れ平均にならし、一度水をかけ用土をしめらせた状態にし、その上に茶袋から出した種子を平均に蒔き、上に約1センチ弱ほど覆土します。
種まきはこれで終わりですが一年草とは異なり全ての種子が発芽するまで4〜5ヶ月以上かかりますので、雨や強風の当たらない場所をポットの置き場所に選びます。
東北や北海道などの地域では、雪の季節になりましたら庭先の雪の中にポットごと雪解けの季節まで埋めると管理が非常に楽になりますが、決して暖房の入っている室内には取り込まないようにします。
地域によらず何日も用土が凍り付くような時や霜柱が大きく立つようなときには、夜間だけ玄関などの暖房のしていない場所などにポットを取り込むことをお奨めいたします 。
種の発芽はリビダスで11月初め、無茎種の交雑種(ガーデンハイブリッド)や有茎種で1月初めから下旬 、ニゲルなどですと2月始頃から発芽しますがハイブリッドの発芽時期は交雑している種類ごとに若干異なりますので、クリスマスローズの種を蒔くときには、なるべく同一品種ごとにポットに蒔きますと発芽の時期が同じになりポットへの植え替えもスムーズになり管理が大変楽になります。
立ち枯れ病などの被害から幼い苗を守るために種子を蒔いてからポット上げの季節までは3週間に1回はダコニールなどの殺菌剤を定期的に散布してください。
また多品種の種を蒔く場合にはポットに品種名を書いたラベルを差し込んでおきますと便利です。

種まき用土について
雑菌の無い有機質の入っていない新しい赤玉土小粒単用、これに2割くらいバーミキュライト、パーライトなどを混ぜても良い。
種まき用土は発芽までの期間中に霜などで団粒構造が崩れない赤玉土を使用するようにする。
クリスマスローズの種がまかれた苗床種まき後のトレー(3.5号ビニールポット)

クリスマスローズの種の播種要領
4号ポットに7分目ほど赤玉土とバーミキュライトの混合用土を入れ、表面を平らに慣らし水に濡らしクリスマスローズの種を蒔きますが、4号(12センチポット)の場合で15から20粒ほどの種を蒔きます。
あまり多くの種を蒔きますと発芽後の生育に悪影響を及ぼす場合が起きてきます。
クリスマスローズの種を平均に蒔き1センチ弱位覆土する。
種まき後はベンレートかダコニールをじょうろで潅注して雨や直射日光の当たらない場所に置く。
発芽が始まる1月頃までは用土の乾燥や加湿に十分注意を払い、3週に1回は殺菌剤を散布して土の表面や種をまいた鉢を消毒してください。

10.5センチ播種トレー

苗床の置き場所
種まき後しばらくは雨や風、直射日光の当たらない屋外に置き、1月から始まる発芽までに強い霜を数回ほど当ててください。
やむを得ず雨が当たるような場所に種を蒔いた鉢を置かなければならない場合には、雨の時間だけでもビニールなどで鉢を被覆するようにします。
東北、北海道などの雪国では、雪の季節になりましたら雪に埋れさせて春まで屋外で保存することができる。
寒さが厳しく霜柱が大きく立つようなことが続いて、やむを得ず家の中に取り込むときには暖房の無い部屋に取り込むようにして、日中は野外に出すように心がけます。
また種まき後は種子・用土を長期間凍らさないように乾燥させないように注意する。

クリスマスローズ 種の発根時期
クリスマスローズの無茎種の種は11月下旬には種の殻は割れ発根していて、3号程度のビニールポットにポットに種を蒔いている場合には、ポット内用土の乾きが早くなってきます。
乾きが早いポットや用土が盛り上がってきているポットは種子の根が発生して健康に伸びている証拠です。
ガーデンハイブリッドは1月中旬以後には土の表面に双葉が現れて次々と発芽し始めますので、このころからは苗立ち枯れ病などの予防のために3週間おきに殺菌剤を散布して、苗立ち枯れ病や灰色カビ病などの病気から幼い苗を保護します。
1月・2月の寒さがきつい季節は苗立ち枯れ病の発生は少ないが、気温の高くなる3月頃から徐々に発生し次々と苗が倒れてくることがありますので殺菌剤の散布は必ずするようにします。
種の発根発根したクリスマスローズの種

クリスマスローズの育て方・ヘレボルス属の病気と害虫

発芽以後の栽培管理
クリスマスローズ・ガーデンハイブリッドの種の発芽は通常1月頃より始まり、2月末にはほぼ全ての種が発芽しますので、発芽が完了しましたら午前中は日光に十分に当てて健康な苗を作ることに心がけてください。
発芽が始まってからの注意は苗立ち枯れ病・灰色カビ病や、活動を始めようとしているアブラムシ・スリップス・ダニの食害(ウィルスの伝染)から、苗を守るために殺菌剤・殺虫剤を定期的に散布する。
また本葉の出る頃は菜種梅雨の季節になりますので屋外に苗床を置いた場合には雨よけを十分にし、雨の跳ね上がりから苗床を守るようにします。
クリスマスローズの種から双葉が現れ本葉が揃ったころから週に一度ほど2000倍程度に希釈したハイポネックスや花工場などの液肥を灌水の代わりに与えると良いでしょう。

クリスマスローズ種類別 種の発芽の時期は
クリスマスローズの種の発根発芽の時期は、種類・品種ごとに変わってきます。
(発芽時期・関東地方平地基準)
リビダスの種           11月下旬から12月初旬発芽
ガーデンハイブリッドの種      1月中旬以後発芽
ニゲルの種            2月初旬以降に発芽

双葉は一斉に芽生えることはなくまばらな感じで発芽する発芽が始まったクリスマスローズのトレー
ヘレボルスの原種リビダス 本葉が発生してきている発芽した原種のリビダス
種からを脱ごうとしているクリスマスローズハイブリットの発芽苗
クリスマスローズの種が発芽して双葉が種殻から剥がれないときがおきてきます。
種が原因と言うことはまれで
種まき以後の管理、空気の乾燥、強い日射によって種殻の水分が抜けてしまったりということが原因となります。
このようなときに無理に種殻をとろうとすると双葉まで取り去ってしまうことがあります。
数日間、直射日光が種殻に当たるのを避けるようにし、
種殻の上に水分を含ませた水苔か濡れテッシュをかけて湿度を高めることで解決に向かいます。
(注)細かく別れたプラグトレーなどに一粒ごとに蒔きますと、水の管理が非常に難しくなりますので4号前後の鉢に種子を蒔くようにいたします。

発芽しなかったときは
クリスマスローズの種が3月を過ぎても発芽しない場合には、高温処理・低温処理・過乾燥・過湿が原因かも知れません。
土の中の種子が腐っていなければ、高温処理・低温処理のどちらかが足りなかった可能性があります。
このような場合には発芽は一年後になりますので管理方法に注意し、土を乾燥させないようまた過湿状態にしないように管理し翌年の発芽の季節まで待ちます。

クリスマスローズの種の早期発芽に関して
クリスマスローズの種の採取後、湿度の有る環境で高温の時間と低温の時間を一定期間過ごすと、ヘレボルス属の種子は発根・発芽すると言われています。
通常、種子の採取後5〜6月頃からは高温処理の季節になりますので、湿度を保った上で種子を過ごさせその後に秋から冬の低温の季節を経過すると当然ながらヘレボルスの種子は発根・発芽いたしますが、高温処理を仮に2ヶ月として低温処理を行うと、播種の時期はまだ夏日の高温が続いたりして根に傷をつけ種を腐らせたり、また発根発芽後の双葉を発生させる頃に訪れてくる冬季の気温低下が発芽後の苗に大きな影響を与えてきます。
当園では種子の高温・低温のサイクルを利用した早期発芽を試験し、この温度のサイクルが確かなものと確認しておりますが加温設備の無い環境で、このクリスマスローズの種に早期発芽をさせた場合には発芽後やってくる低温状況が大きく災いいたします。当園で行った早期発芽後の関東地方の露地での気温変化は、発芽したばかりの種子には過酷なものがあり、郊外では最低気温がマイナス5度・10度を超える日も多く、霜柱などが発芽したばかりの苗の双葉に覆い被さることになります。
続いて低温によっての長期間、根の露出・用土の凍てつきが頻繁におこり、種まき用土の粒が霜などによって崩れてきます。
この結果苗の成長は自然状態で発芽させた苗とは比較にならないほど成長の停滞を招いてきます。
十分な加温設備のある環境で早期発芽を行えば被害は少なくなりそれなりの成果は望めますが、
自然状態での発芽からでも十分に生育し一般的には発芽から2年で初花が見られると思います。
生産者にとってクリスマスローズを早期に発芽させ成長する期間を多くとることは非常にメリットが有りますが、一般趣味家にとっては保護設備や植物生理などの知識不足などによってデメリットが多く出てきます。
クリスマスローズの種をまく場合には十分にこれら自然の摂理を理解の上、種をまいて花を咲かせていただきたいと思います。


クリスマスローズの育て方と花物語り


クリスマスローズガーデン花と園芸の情報